元保育士のふゆひつじです。
4月から新しく、保育園に入園した親子さんも多いでしょう。入園式が終わると、いよいよ保育のスタートです。保育士さんとの面談で、慣らし保育を提案されましたか?
慣らし保育とは、いったいどのような期間なのでしょうか。
慣らし保育ってどんな事をするの?
保育園に初めて入園する時は、園にもよりますが、どの年齢から入るお子さんも、たいていは慣らし保育と呼ばれる短時間保育からスタートしていきます。
筆者が長年勤めていた保育園では、初日は1時間からのスタートで、乳児さんはおおむね1か月ほど、慣らし保育を行っていました。
1時間スタートは、短いと思います。2時間くらいからスタートする園も多いようです。お迎えに来られる保護者の方も、預けたと思ったらあっという間にお迎えの時間になるので、家に帰らず保育園の近くで待機しながら、お迎えに来ていたようでした。
1時間がクリアできたら、次は2時間、給食を食べてみて、それなりに食べる事ができるようになったら、お昼寝、午後のおやつへと進んでいっていました。
保育園は保育時間が長い事もあり、初日から8時間や10時間の保育だと、子どもさんにも負担がかかるため、時間をかけてゆっくりと保育園に慣れてもらいます。この期間の事を「慣らし保育」や「慣れ保育」と呼びます。
慣らし保育は絶対しなきゃいけないの?
慣らし保育は、強制ではありません。
もちろん、入園月から仕事が始まるママ達は、初日からフルでお子さんを預ける事も可能です。
慣らし保育は、担任との面談でスケジュールを決めていきます。仕事が1週間後から始まるなら、その1週間で慣らし保育をしていきます。仕事開始が1か月後なら、1か月かけて慣らし保育をしたりします。
今は、保育園入園児には慣らし保育があるという事が、ある程度浸透してきているように思います。その為、子どもの慣らし保育が終わり次第、仕事に出るようにしますというような、柔軟なご家庭も増えています。
保育園にはしっかりと、この日までなら慣らし保育が可能ですなど、仕事のスケジュールや希望を伝えていきましょう。保護者の状況に応じて、保育園は柔軟に対処してくれるはずです。
慣らし保育中、子どもはどんな風に過ごしているの?
初めて保育園に預けられたお子さんは、ほとんどと言っていいほど、最初は大泣きします。
筆者は長男が2歳10か月、次男が10か月の時に、2人同時に保育園に入園させました。3月入園を希望していましたが入れず、4月入園でした。筆者も4月1日より仕事復帰だった為、慣らし保育はほぼ無いような状態でした。
朝、保育園に預ける時は、10か月の次男はまだあまりよくわかっていないようでしたが、2歳10か月の長男の方は大泣きでした。
駐車場にまで聞こえてくる長男の大きな泣き声を振り切り、職場に向かって車を発進させながら、私も涙が止まりませんでした。
新しい環境にはママがいません。そのことにパニックになったお子さんは、どの子も玄関に向かって大泣きです。そんな子ども達を、保育士さんが抱っこしたりして、根気強く接していきます。保育室から外に出てしまうと、安全に見守る事ができません。その為保育士さんは、保育室に鍵を掛けるなどして、慣らし保育の時間を過ごします。
初日の1,2時間は、ずっと泣きっぱなしのお子さんが多いです。
子どもは保育園にどのくらいで慣れていくの?
そんな風に、大泣きしていた子ども達も、やがては保育園という環境に慣れていくものです。
筆者の経験では、0歳児さんは月齢が低い事もあり、あまり泣かずに保育園に慣れていく子が多かったです。
1歳児さんは、泣かない子はいませんでした。歩いたり走ったりできる子も多く、ママを追いかけて保育園から飛び出そうになったりする子も多く、目の離せない時期でした。
2歳児以上になると、泣くか泣かないかは、その子の性格にもよります。大泣きして暴れる子もいれば、部屋の隅で静かに涙をためている子、泣かないけれど決して保育士にも心を開かない子、まったく泣かずに部屋を走り回る子、など、いろんな姿がありました。
概ね一か月程度経つと、慣らし保育も終了し、保育園での生活が通常となるわけですが、慣れてきた1か月目くらいに、ちょうど熱を出すお子さんが多かったです。保育園生活での疲れから、お子さんも保護者の方も、体調を崩しやすくなるのかもしれません。
4月入園でしたら、4月いっぱいでようやく泣かなくなってきたところに5月の連休が入り、連休明けにまた大泣きをして、そうして保育園になじんでいくというイメージです。
スムーズに保育園に慣れる為に、どのような事をすればいい?
筆者は仕事復帰と同じ月に保育園入園だった為、慣らし保育の期間が十分に取れませんでした。その為、入園前の3月に、その園の一時預かりを利用しました。
一時預かりには時間の上限があるため、通えたのは1週間に1日程度でしたが、保育園に使う持ち物をそろえたり、子どもを預けたりする良い期間になりました。子どもも親も、保育園の雰囲気を知る事ができ、スムーズに4月を迎えられたと思います。大泣きではありましたが。
もし、希望の園に一時預かりがあるなら、入園前に利用してみるとよいと思います。
保育士としての経験からも、一時預かりを経験してくるお子さんは、やはり全く初めてのお子さんよりは、保育園に慣れるのが早かったです。
どの子も泣きます。泣いていいんです。たくさん受け止めてあげましょう。
慣らし保育で泣かないよりは、泣いた方がいいです。
初日から思いっきり泣いた方が、慣れるのが早いです。
我慢してあまり泣かない子も、1か月くらいすると泣き出したりして、そんな子の方が、泣く期間が長引きました。
子どもが泣くと、親は後ろ髪を引かれる思いで去りがたいと思いますが、そこは保育士を信頼して、きっぱりと離れましょう。
その分、お迎えの時は、たくさん抱きしめて、泣きながらも保育園で過ごせた事を認め、たくさんほめてあげましょう。
保育園では、たくさんのお友だちと出会い、遊びながら、成長につながる経験をしていく事ができます。
そんなお子さんの未来を信じて、慣らし保育の期間を乗り切っていきましょう。